歯周病

歯周病

歯周病は、歯垢に含まれる細菌によって起きる炎症の結果、歯を支える骨(歯槽骨)や歯ぐきが破壊されていく病気です。場合によっては歯を失ってしまう原因ともなりうるため、予防と早期発見・早期治療が大切です。
歯や骨の状態を確認した後、歯周ポケットのクリーニングや歯石除去などを行い、状態の改善を図ります。

歯周病の症状例

  • 歯ぐきからの出血
  • 歯ぐきが腫れる
  • 口臭がある
  • 歯ぐきが下がった
  • 口の中がネバネバする
  • 歯がグラグラする

歯周病は全身へ影響する
怖い病気です

歯周病は歯茎から血が出たり、口臭が気になったり、歯がグラグラするようになるなどお口の中の症状だけと思っていませんか?

歯周病は歯を失うリスクとなるだけでなく、全身の健康に悪影響を与える存在です。
例えば、歯周病菌が血管内に侵入した場合、血管内で血流を阻害するため、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。また、誤嚥によって肺に侵入した場合は肺炎を起こすことがあります。ほかにも糖尿病や関節リウマチ、骨粗しょう症を悪化させることも知られています。さらに、妊娠している方の場合、早産や低体重児出産のリスクも高まりますので、歯周病は早めに治療することをおすすめします。

歯周病の進行度

歯肉炎

歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。歯と歯ぐきの間には約2~3mmのすき間(歯周ポケット)が形成されます。

主な症状

  • 歯ぐきが少し腫れている

軽度歯肉炎・軽度歯周炎

歯肉炎が悪化すると歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。

主な症状

  • 歯ぐきに赤いところが出てくる
  • 歯をみがくと出血する

中度歯周炎

歯槽骨が半分程度溶けて、指で歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こすのが特徴です。歯根膜がダメージを受けている場合は、歯が浮いたような感覚も症状として現れます。

主な症状

  • 歯がグラつき始める
  • 口臭が気になる

重度歯周炎

歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。歯根部分に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。

主な症状

  • 歯がグラグラする
  • 膿がでてくる

歯周病治療について

歯周初期治療

口腔内検査

歯周病に対しては、まず症状や進行度合いを踏まえてから、それぞれの方に合った治療プランを作成することが重要です。検査方法としては、視診による状況把握、レントゲン撮影による骨の状態確認、歯周ポケットの深さを測るプロービング検査などがあります。

スケーリング

スケーリングとは歯石を除去する処置です。歯石は歯垢が唾液の成分と化合して硬化したもので、ブラッシングではとれませんし、歯周病を悪化させる要因でもあります。

SRP

ルートプレーニングは、スケーリングだけでは除去できない歯周ポケットの奥に入り込んだ歯石を除去するための処置です。また、歯石を除去した後の歯面には凹凸が多く、放置すると再び歯垢や歯石が付着しやすい傾向があります。そのため、歯面を平滑に磨き上げることも重視しています。

歯周外科治療

歯周病がある程度以上進行している場合、スケーリングやルートプレーニングだけでは症状が治まらないことが少なくありません。しかし、歯根の深い部分に付着した歯垢や歯石を、外科的処置で取り除けば状況を改善できます。方法としては、歯肉を切開して歯根部分が見える状態を作ってから、汚染された組織や歯垢、歯石を除去した後、縫合するという手順です。

歯周病は歯を失ってしまう原因の1位です

歯周病は初期症状が無いうえに、歯肉の腫れや出血があっても痛みが無いため放置されがちです。しかし、悪化すると歯がぐらついてきて食事などに支障が出ますし、悪い場合歯を失うこともあります。歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位なので、油断できない病気なのです。

予防治療